紅葉山八幡宮
2018年7月06日 投稿者:荒井英治
今回のワールドカップは、日本代表残念
でしたね。しかし、勇気と感動を与えてくれて
ありがとう
って感じです。
今後もワールドカップから目が離せない荒井です。
今回は、福岡市早良区高取にある「紅葉山八幡宮」のご紹介です。
子宝・安産や開運祈願などで知られています。


こちらの神社は、四百数十年も前の室町時代に現在の西区橋本に創建されたそうですが、江戸時代、黒田藩の歴代藩主や庶民から厚く信仰され、舞鶴城に近くて参拝に便利にということで現在の西新に移されたそうです。
それから明治期に路面電車が計画され、その軌道が境内を横切ったことから、大正2年に、町が一望できる現在の高取に移されました。


藩主が、この地にお越しの時、急の腹痛に悩まされるも、当地の山伏に祈祷を受け、井戸の水を飲むとたちまち腹痛が治ったと伝えられている「御神水」も有難く頂きました。


他にも高取焼きの窯元が近くにあったり、元寇防塁跡、祖原山と歴史を感じさせる名所が沢山ありますので、おいおい勉強していこうと思います。

ありがとう

今後もワールドカップから目が離せない荒井です。

今回は、福岡市早良区高取にある「紅葉山八幡宮」のご紹介です。
子宝・安産や開運祈願などで知られています。


こちらの神社は、四百数十年も前の室町時代に現在の西区橋本に創建されたそうですが、江戸時代、黒田藩の歴代藩主や庶民から厚く信仰され、舞鶴城に近くて参拝に便利にということで現在の西新に移されたそうです。
それから明治期に路面電車が計画され、その軌道が境内を横切ったことから、大正2年に、町が一望できる現在の高取に移されました。


藩主が、この地にお越しの時、急の腹痛に悩まされるも、当地の山伏に祈祷を受け、井戸の水を飲むとたちまち腹痛が治ったと伝えられている「御神水」も有難く頂きました。



他にも高取焼きの窯元が近くにあったり、元寇防塁跡、祖原山と歴史を感じさせる名所が沢山ありますので、おいおい勉強していこうと思います。

trackback (x) | お知らせ |